こんにちは。アビリティーズの田中三紀子 です。
今年も残すところ一カ月となりました。
事務所からほど近い大阪城公園の木々は鮮やかに色づき、
秋の深まりを感じます。我が家の畑の大根も食べ頃となりました。
さて、年の瀬を迎えるに当たり、年賀状やお歳暮などの準備は、
順調に進んでいらっしゃいますか?
年賀状の発行数は、インターネットの普及、人口の減少に伴い、
年々減っているそうです。
近年は、技術の発達が印刷の形態を変えましたが、
1年の感謝の気持ちを伝える心は、今も変わりません。
一枚一枚丁寧に一言添えて、お送りしたいものですね。
では、今月も役立つ情報満載でお届けします。最後までお楽しみください!
┌─●○ INDEX ○●────────────────────
│1.営業の現場 「あなたはどちら?
│ 成功する人の12か条・失敗する人の12か条」
│—————————————————————-
│2.販促の現場 「ハロー効果 - 印象も戦略のうち -」
│—————————————————————-
│3.これは知っ得 Google提供のメッセンジャーアプリ!
└────────────────────────────────
☆━┓営業の現場 知っておきたいビジネスの心得
┃1┃「あなたはどちら? 成功する人の12か条・失敗する人の12か条」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーは、弊社の顧問 山本 が持つ豊富な経験や知識を、
ビジネスの心がけとして、コラムという形で連載していきます。
皆さまのお役に立てれば幸いです。
今月は、「成功する人の12か条・失敗する人の12か条」についてです。
———————————————————————-
肌寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のコラムは、私が尊敬する経営者の言葉から
「成功する人の12か条、失敗する人の12か条」を紹介いたします。
あなたはどちらに当てはまりますか?
自己分析してみてください。
━━━―…‥・*【成功する人】*・‥…―━━
1 .人間的成長を求め続ける。
2 .自信と誇りを持つ。
3 .常に明確な目標を指向。
4 .他人の幸福に役立ちたい。
5 .良い自己訓練を習慣化。
6 .失敗も成功に繋げる。
(反省・改善の繰り返しで強くなる。)
7 .今ここに100%全力投球。
8 .自己投資を続ける。
9 .何事も信じて行動する。
10.時間を有効に使う。
11.出来る方法から考える。
12.可能性に挑戦し続ける。
━━━━―…‥・*━━━━**・‥…―━━━
━━━―…‥・*【失敗する人】*・‥…―━━
1 .現状に甘え逃げ続ける。
2 .愚痴っぽく言い訳ばかり。
(建設的意見が無い。)
3 .目標が漫然としている。
4 .自分の事が中心。
(自分が責任を負う事は真っ先に逃げる。)
5 .気まぐれ、場当たり、自分中心。
6 .失敗を恐れ何もしない。
(隠蔽を謀る。)
7 .どんどん先延ばしでごまかす。
8 .途中で投げ出す。
9 .常に不信感、他人をすぐ批判。
10.時間を主体的に作らない。
11.出来ない理由を真っ先に考える。
12.不可能、無理だと言って自分を楽に持っていく。
━━━━―…‥・*━━━━**・‥…―━━━
結果はどうでしたか?
ミドルマネジメントや企業経営者の方々が課題(目標)に
取り組む時、共通することは、原理原則を大事にして
行動しているかということです。
今回申し上げた「成功する人の12か条」は、
まさにチャレンジャーとしての原理原則を列記したものです。
当然ながら、その真逆をやると失敗する人になります。
<引用 : 『熱湯経営―「大組織病」に勝つ』
樋口 武男 著作 (文春新書 586) 新書>
営業の現場、カラー版はこちらからご覧ください。
⇒ http://e-abilities.jp/?p=2675
<ライター:山本忠義>
┌【プロフィール】────────────────────────┐
山本 忠義 (やまもと ただよし)
元 三菱化学エンジニアリング(株)常務取締役
現 大成ラミック(株)社外取締役 株式会社アビリティーズ 顧問
└────────────────────────────────┘
先月の「成功手段の考え方」を見逃した方や、もう一度読みたいという方は、
こちらからお楽しみください。
⇒ http://e-abilities.jp/?p=2653
☆━┓
┃2┃販促の現場 「ハロー効果 - 印象も戦略のうち -」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年末商戦の季節になりました。
各社戦略を立てられているのではないかと思います。
クリスマスでは、プレゼントの中身もさることながら、
演出も大切な価値となります。
例えば、お歳暮を贈るときやもらったときに、同じハムなのに
デパートの包装紙に包まれた商品の方が高級に感じるのは否めません。
それはデパートの方が高級商品を扱っているという先入観があるからです。
消費者は、価格が安いだけでは満足を得られないこともあります。
同じワインでも、価格が「高い」と聞いて飲んだワインと、
「安い」と聞いて飲んだワインとでは、多くの人は「高い」と聞いてから
飲んだワインをおいしいと感じてしまいます。
ハロー効果とは、モノを評価するときに、パッケージや価格などの一面に
影響を受けて、そのものの価値が歪められるヒトの心理的な現象を指します。
人を評価する場合も、肩書や服装などの一面から受ける印象で、
その人の評価がポジティブな方向へも、ネガティブな方向へも
歪められるというのが【ハロー効果】です。
自社の製品・サービスを他社よりもより良く伝えるために、
このような心理的効果を狙うことがあります。
ターゲットとなる消費者に高感度の高い人気タレントを使ったCMは、
受取り側に良い先入観を与えるという、
ハロー効果を上手く使った例のひとつです。
一般にポジティブな方向への歪みを指すことが多いですが、
ネガティブな方向への歪みも存在します。
商品の価格を下げる時などは、ネガティブなハロー効果の様に
みられがちですが、納得のいく値下げ(賞味期限の経過による値下げ、
型落ち、キズや汚れによる値下げ、過剰在庫による値下げ)など
理由が明確なものなら、消費者も納得して、良いものをお得に買った
という満足感を得られることでしょう。
ところが、高級ホテルがインターネットで安い価格の部屋を
提供していたりすると、サービスも価格に比例するのではと考えたり、
人気が低下して部屋が空いているのでは、という考えになるかも知れません。
それではブランド力の低下に繋がってしまう恐れがあります。
消費者は価格によって商品価値の判断が変わるものだという事も考慮し、
価格戦略を練らなければなりません。
高くすれば顧客が離れる、安くすれば顧客が満足するとは一概には
言えないのです。
つまり高級、好印象なイメージも商品価値に含まれ、非常に大事なのですね。
ヒトの心理現象を考察する心理学を用いたマーケティングは奥が深く、
興味深い事例だと思います。
*ハローとは、「後光が差す」という時の後光、聖像の光背や光輪のことで、
後光効果、光背効果とも呼ばれる。
<ライター:水谷恭子>
販促の現場、WEB版はこちらからご覧ください。
⇒ http://e-abilities.jp/?p=2674
☆━┓
┃3┃これは知っ得! Google提供のメッセンジャーアプリ!「Hangouts」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、弊社スタッフが「これイイね!」と思ったサービスを
紹介していきます。
今月は、Google提供のメッセンジャーアプリ!のご紹介です。
———————————————————————-
今回ご紹介するのは、「Hangouts」というアプリです。
皆さんLINEというアプリをご存知ではないでしょうか。
「Hangouts」はLINEと同じくメッセージの送受信はもちろん、
無料のビデオ通話や音声通話、1 対 1 のチャットやグループチャットなど、
さまざまな方法でコミュニケーションを楽しめます。
グループチャットは最大150人まで、
無料のビデオ通話は一度に最大10人まで可能です。
もちろん、世界中どこへでも電話をかけられますし、
通話はすべて無料(※相手もハングアウトの場合)です。
Googleアカウントを持っていれば、すぐに利用できます。
PCでもログインするだけでOK。
海外向けに仕事をする人や、
仕事でLINEを使うことに抵抗がある人にもおすすめです。
●ハングアウト
⇒ https://hangouts.google.com/?hl=ja
※ご利用にはGoogleアカウントが必要です。
⇒ https://accounts.google.com/signup
<ライター:田中 翔一朗>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編◇集◇後◇記◇
───────────────────────────────────
年の瀬となると、お歳暮やクリスマスプレゼントなど、
贈り物をする機会が増えますね。
デパートからお歳暮を送ることは、包装紙を買っているのだと
結婚した頃、お姑さんから聞いたことがあります。
デパート特選プレミアムと書かれた高級な食品や洗剤は、
当時は価値あるものとして認識されていたのでしょう。
贈る相手に喜んで貰いたいという想いは、今も昔も変わりませんね。
弊社もお客様に寄り添った提案ができるように更に努力してまいります。
代表取締役 田中三紀子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
今月も最後までお読みいただきありがとうございます。
来月もご愛読よろしくお願いいたします。
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆