w%e9%80%9a51_1

w%e9%80%9a51_2

w%e9%80%9a51_3

w%e9%80%9a51_4

こんにちは。アビリティーズの田中三紀子 です。

朝夕の冷え込みに木々の葉が色づき始め、一段と秋の深まりを感じます。
熊本に続き、鳥取でも地震が発生いたしました。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

さて、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・、
皆様はどんな秋をお過ごしですか?

美味しいものを沢山食べるためにも健康が一番。
しかし、高齢化が進み、介護問題も自分のこととして捉える人が増えました。

女性が働き続けようとする中で、子育てが一段落したころに
介護のことで仕事を続けるかどうかの選択に悩む人も、
少なからずおられるかと思います。

まずは健康であることに日々前向きに取り組むことで、
自分が望むような人生を送ることができれば本当に幸せですね。

では、今月も役立つ情報満載でお届けします。最後までお楽しみください!

┌─●○ INDEX ○●────────────────────
│1.営業の現場  「成功手段の考え方」       
│——————————————————-
│2.販促の現場  「Aゾーン- 誰に何をどのように届けるのか -
│——————————————————-
│3.これは知っ得 天気から防災まで使えるYahoo!アプリ!     
└────────────────────────────────

☆━┓
┃1┃営業の現場 知っておきたいビジネスの心得 「成功手段の考え方」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このコーナーは、弊社の顧問 山本 が持つ豊富な経験や知識を、
ビジネスの心がけとして、コラムという形で連載していきます。
皆さまのお役に立てれば幸いです。

今月は、「成功手段の考え方」についてです。
———————————————————————-

物事は、背景とその本質を把握しなさい、とよく言われます。
では、具体的にどのような視点で考えたらよいのでしょうか。
成功手段の考え方として、私が過去に読んだ文献から
「考える視点」についてご紹介いたします。

『実際のケースに当てはめてチェックしてみましょう!』

**・‥…―━━━━━━━―…‥・*・‥…―━━━━━━━―…‥・**

【1.事が起こった時】
□ 当事者意識    相手が何を求めているのを考える
□ 課題形成力    本当の原因は何かを考える
□ 創造力      本当にこれがベストなのか、効率的なのか、
          綺麗なのかを考える
□ 問題発見力    今、本当にそれで解決するのかを考える
□ 目標設定力    ゴールを考えて創る

【2.実行する時】
□ 優先順位     今、本当にそれからやるべき事項なのかを考える
□ 逆算力      逆算工程で上手く行くのかを考える
□ 洞察力      次の場面はどうなるのかを考える
□ 対策立案力    他にもっと良い手は無いのかを考える
□ 組織活用力    「誰に」聞けば良いのか、
          「誰を」担当にすれば良いのかを考える
□ 段取り計画力   仕事はちゃんと進んでいるのかを考える
□ 確認する力    本当にこれで良いのか、今一度チェックして考える
□ リセット力    白紙に戻してやり直して考える

【3.継続していくもの】
□ 思いやりの力   いつも相手がどう思うのかを考える
□ 自己分析力    なぜ上手くいったのか、なぜ叱られたのか、
          なぜミスが発生したのか、全て自分の問題として考える

**・‥…―━━━━━━━―…‥・*・‥…―━━━━━━━―…‥・**

このような考え方は経験を積んでいく内に身に付いていくものもあるでしょう。

一方で、その道の専門家になるとついつい忘れがちになってしまうものもあります。
業界の人と世間との視点が異なってしまうといったことは多々あります。

本質を把握することを常に考え、習慣付けることによって、
問題の大半は解決できるようになるでしょう。

<出典:島原隆志 著作 (株)中経出版
   『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』>

営業の現場、カラー版はこちらからご覧ください。
⇒ http://e-abilities.jp/?p=2653

<ライター:山本忠義>

┌【プロフィール】─────────────────────
 山本 忠義 (やまもと ただよし)
 元 三菱化学エンジニアリング(株)常務取締役
 現 大成ラミック(株)社外取締役  株式会社アビリティーズ 顧問
└────────────────────────────────

先月の「人間力を磨く -かきくけこ- 」を見逃した方や、
もう一度読みたいという方は、こちらからお楽しみください。
⇒ http://e-abilities.jp/?p=2630

☆━┓販促の現場
┃2┃「 Aゾーン - 一企業として誰に何をどのように届けるのか -」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビジネスにおいて、新規獲得もリピーターに継続していただくことも、
どちらも事業を継続的に成長させるうえでとても重要なことです。

では、同業他社ではなく自社を選んでいただくには、何が必要なのでしょう。

以前SWOT分析をご紹介いたしましたが、その内の Strengths(強み):
自社の強み・武器 をより極めて行くことが課題となります。

まずはこちらの図をご覧ください。
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/2648

図のAゾーンに当たる部分は、お客様が求めている価値の中で、
他社が提供していない、もしくはできない、自社のオリジナリティーや
強みとなる価値です。

今は商品やサービスの価格が安ければ、どんどん消費される時代では
ないので、そこに特別な価値が無ければ消費者の心は動かせません。
Aゾーンを徹底的に追及することで、顧客満足(価値、メリット、安心、
信頼、他社製品との優位性、価格、使用感など)、お客様の幸せを
提供することができるのです。

お客様が求めている価値と自社にしかできない価値(強み)のマッチングを
考える時、自社の商品やサービスのターゲットとなる「想定人物像=ペルソナ」
を具体的にイメージして置き換えるとわかりやすいと思います。
お客様の思考や行動を推測することで、そのターゲットの人物像に
もっとも響く表現や媒体、キャンペーン、広告を打ち出すことができます。
そこに自社にしかできない価値を効果的に販促していくのです。

その想定した人物がどういうライフスタイルを過ごしているのか、
年齢、性別、収入、趣味、嗜好など、想定人物像を仮定することで、
いつ、どこで、なぜその商品やサービスを欲しいと思うのかなどを
考えるヒントとなり、誰にどのようにアプローチしていくかが明確になります。
社内での共通認識もできて、意思統一を図るうえでも有効です。

ホームページひとつ取り上げても、訴えるターゲットを間違えると、
いくら自社の商品やサービスを提供しようとしても、
なかなかお客様の心に響かないこともあるでしょう。

弊社でも、お客様にとってどのような価値がAゾーンに当てはまるのか、
日々検討を重ねながら会社も個人も成長をめざしています。

もう一度図解付きで、Let’s 復習!
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/2648

<ライター:水谷恭子>

☆━┓
┃3┃これは知っ得! 天気から防災まで使えるYahoo!アプリ!
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このコーナーでは、弊社スタッフが「これイイね!」と思ったサービスを
紹介していきます。

今月は、天気から防災まで使えるYahoo!アプリのご紹介です。
———————————————————————-

日ごとに秋も深まり、紅葉が色づく季節になりました。
この時期、おでかけの予定を計画したら、気になるのがお天気です。

「Yahoo!天気」は、おでかけ先の空模様や気温を簡単に確認できます。
当日の6時間先まで雨雲予報が見られて、どこで雨が降るのか一目でわかります。
雨雲が近づけば知らせてくれる機能もとても便利。雨が降る前に対応できます。

一方、「Yahoo!防災速報」は、災害関連の情報を提供するアプリです。
地域を登録しておけば、緊急地震速報や豪雨予報、避難情報などを
いち早くキャッチできます。

どちらも社内で利用度の高い、スマホに入れておくと安心なアプリです。
ぜひお試しください!

●Yahoo!天気
⇒ http://weather.yahoo.co.jp/weather/promo/app/

●Yahoo!防災速報
⇒ http://emg.yahoo.co.jp/

<ライター:田中 翔一朗>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編◇集◇後◇記◇
───────────────────────────────────

我が家の田んぼの稲刈りも終わり、今年も残すところあと2か月。
今月もWillWay通信を最後までお読みいただきありがとうございます。

さて、今月の<営業の現場>のチェック項目に「逆算力」とありましたが、
農業をこういった視点でとらえると非常に奥深く思えます。
収穫の時期から逆算して、種や苗を育てる時期や、出荷する時期の
市場の動向を洞察する、どんな仕事にも種まきの時期があります。

実りある収穫にするために必要な視点として、ぜひ活用したい15項目ですね。

代表取締役 田中三紀子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

今月も最後までお読みいただきありがとうございます。
来月もご愛読よろしくお願いいたします。

◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆