W通49_1

W通49_2

W通49_3

W通49_4

 こんにちは。アビリティーズの田中三紀子 です。

日が落ちるのがぐっと早くなり、夏の終わりが感じられるように
なってきました。今年は記録的な暑さの中、甲子園では高校生による
熱闘が繰り広げられ、リオでは日本チームが大活躍しました。

目標に向かって毎日を計画的に過ごすということは、スポーツに限らず
勉強においても仕事においても大事なことです。
夏休みの最後に苦手な工作の宿題が残っていた小学生の頃を思い出します。

皆様は充実した夏を過ごされましたでしょうか?

では、今月も役立つ情報満載でお届けします。最後までお楽しみください!

┌─●○ INDEX ○●────────────────────
│1.営業の現場 知っておきたいビジネスの心得           
│ 「人生における大切なことば 水五訓(後編)」         
│—————————————————————-
│2.販促の現場  「イノベーター理論」              
│—————————————————————-
│3.これは知っ得 「しまうま写真プリント」            
└────────────────────────────────

☆━┓営業の現場 知っておきたいビジネスの心得
┃1┃ 「人生における大切なことば 水五訓(後編)」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このコーナーは、顧問の山本 が持つ豊富な経験や知識を、
ビジネスの心がけとして、コラムという形で連載していきます。
皆さまのお役に立てれば幸いです。

今月は、「人生における大切なことば 水五訓(後編)」です。
———————————————————————-

残暑が残る日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今月のコラムは、ひき続き「人生における大切なことば」と題して
「水五訓」を紹介いたします。
これは、戦後の日本を牽引したといわれる名経営者、大和ハウス元会長
樋口武男氏も文春新書「熱湯経営」で語られているものです。

 
┼┤ 水五訓 ├──────────────────────                     
│一、自ら活動して他を動かしむるは水なり          
│二、常に己の進路を求めて止まらざるは水なり        
│三、障害に逢ひて激しく努力を倍加するは水なり       
│四、自ら潔くして他の汚濁を洗ひ清濁合せ入る量あるは水なり 
│五、洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり、雲となり、 
│  雨となり、雪と変じ霞と化け、凝して玲瓏たる鐘となり  
│  而も其の性を失はざるは水なり             
┼─────────────────────────────

今月は、残りの3つについて紹介します。

[三]“障害に逢ひて激しく努力を倍加するは水なり”

人生も事業の道も、必ず困難な課題に直面する時があります。
そんな時、ただ諦めてしまうのではなく、人や企業の発展の機会だと
捉えましょう。水の流れもダムという障壁に遮られると、その力を
内に蓄えていき、解放された時に巨大なエネルギーを発揮するものです。

[四]“自ら潔くして他の汚濁を洗ひ清濁合せ入る量あるは水なり”

人は様々な価値観を持っています。それらが一つの企業に集まると、
感覚、リズム、方法、価値観の合わない人がでてきます。
それを排除するのではなく、長所を見つけてそれを生かすことを考えましょう。
川は様々な水を一つにまとめて大海へ向かいます。様々な考えを
企業の目的に集約するのが管理者の責任なのです。

[五]“洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり
   ~而も其の性を失はざるは水なり”

水は温度の変化、器の形によって自らの形を変えていきますが、
その本性は変化しません。同じように、環境の変化に常に柔軟に
対処しなければなりません。取り巻く状況の変動を敏感にとらえ、
常に新しい戦略、戦術を生み出す柔らかい頭と俊敏な体を持ちましょう。

現在多くのビジネス本が発売されていますが、働き方、その信念は
人それぞれであります。多くの本や経験を自ら言語化し、
自分の理論にしていく作業こそが人生を生き抜く道標となるでしょう。
本コラムもその手助けとなれば幸いです。

営業の現場、カラー版はこちらからご覧ください。
⇒ http://e-abilities.jp/?p=2615

<ライター:山本忠義>

┌【プロフィール】────────────────────────
 山本 忠義 (やまもと ただよし)
 元 三菱化学エンジニアリング(株)常務取締役
 現 大成ラミック(株)社外取締役  株式会社アビリティーズ 顧問
└────────────────────────────────

先月の「人生における大切なことば 水五訓(前編)」を見逃した方や、
もう一度読みたいという方は、こちらからお楽しみください。
⇒ http://e-abilities.jp/?p=2586

☆━┓
┃2┃販促の現場  「イノベーター理論~アーリーアダプターを探そう~」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

イノベーター理論とは、社会学者であるエベレット・M・ロジャースによって
提唱されたイノベーション普及に関する理論です。
新しいサービスや商品、ライフスタイルや考え方などが、世の中に浸透する
過程で、どのような価値観を持った人に受け入れられていくかを、
購入(採用)の時期によって5つのグループに分類したものです。

◆イノベーター(革新者)2.5%
…商品の目新しさ、商品の革新性という点が重視される為、商品から
 得られるメリットはほとんど無視され、新しいものを進んで採用する。

◆アーリーアダプター(初期採用者)13.5%
…流行には敏感で、自ら情報収集を行い判断するので、商品から得られる
 メリットを理解したうえで購入に踏み切る。
 先進性を持ちながら、一般的な価値評価とずれが少ない。

◆アーリーマジョリティ(前期追随者)34%
…新商品購入には慎重であるものの、アーリーアダプターからの影響を
 強く受け、比較的早く購入する為、最も媒介層になっている。

◆レイトマジョリティ(後期追随者)34%

◆ラガード(遅滞者)16%

一般的にアーリーアダプターは「オピニオンリーダー」とも呼ばれ、
他の消費者への影響力が強いということから、アーリーアダプターに
商品の良さや価値に関する情報を広げてもらう事がポイントになってきます。

では、どこにアーリーアダプターがいるのでしょうか。

自社の製品の普及段階(プロダクト・ライフサイクル)に応じて
マーケティングアプローチを変える必要があるとは思いますが、
あなたの持っている商品と同質の価値観を扱っている場所はどこでしょう。
資金力のある大手は、CMなどで大勢にアピールできますが、中小企業は
なるべく費用をかけずに、より効率よくアピールする必要があります。

例えば、「素材にこだわったパン屋で、無農薬無添加のジャムを一緒に
販売する」という具合に、響く層、同質の価値観を持った人、
行動を起こしていくれる人がどこに集まるかを考えることで、
見つけるヒントになるかも知れません。

検討を重ねても、すぐにたどり着くものではありませんが、
trial and error(試行錯誤)を繰り返しながらも、本当に必要な人に
(必要だと気づいていない人にも)本当に必要なものを届けていきたいと思います。

販促の現場、カラー版はこちらからご覧ください。
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/2610

<ライター:水谷恭子>

☆━┓
┃3┃これは知っ得! スマホの写真を簡単プリント「しまうま写真プリント」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このコーナーでは、弊社スタッフが「これイイね!」と思ったサービスを
紹介していきます。

今月は、撮ったその場でプリントできるの便利アプリのご紹介です。
———————————————————————-

残暑が続いていますが、皆さんは夏季休暇をどう過ごされましたか。
家族旅行を楽しまれた方もいるでしょう。

スマートフォンを使って写真を撮る光景がよく見られる今日。
旅先で撮った画像を、そのままにしている人も多いのではないでしょうか。

今回ご紹介する「しまうまプリント」は、撮ったその場でプリントが
注文できるアプリです。スマートフォンにある写真データを選択すると、
現像した写真が宅配されるサービスで、店舗より値段が安いのが魅力です。
また、フォトブックも作成できるので、家族で思い出をシェアできます。
今年はぜひ、夏の思い出をアツイうちに形に残しましょう。

●「しまうま写真プリント」
⇒ https://www.n-pri.jp/app

<ライター:田中 翔一朗>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編◇集◇後◇記◇
───────────────────────────────────

今月もWillWay通信を最後までお読みいただきありがとうございます。

オリンピックでの日本選手の活躍に大いに熱くなった夏でした。
4年に一度のオリンピックを目標に、今何をすべきかを粛々と積み重ねて
大舞台に立った選手の皆さん。

次は東京オリンピックですね。
私も4年後の自分は今の自分より成長していることを信じて、
その時々の自分自身の考え方や行動の記録を残しておこうと思いました。

代表取締役 田中三紀子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

今月も最後までお読みいただきありがとうございます。
来月もご愛読よろしくお願いいたします。

◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆