こんにちは。アビリティーズの田中三紀子 です。
もうすぐお盆で、お墓参りや亡くなった方を偲ぶ機会も多い時期となります。
日ごろご無沙汰している親戚が集まる機会もあるかもしれません。
故人のためにも、丁寧にそして盛大に供養したいものですね。
お盆を迎える前に、様々な飾りや準備をします。
その中でも、胡瓜や茄子を使った馬や牛の飾り(精霊馬)は有名です。
胡瓜の馬は迎え盆に「足の速い馬に乗って、早くあの世から帰って
来られるように」、茄子の牛は送り盆に「足の遅い牛に乗って、
ゆっくりあの世に戻って行けるように、この世からたくさんの供物を
積んで楽に帰れるように」という願いが込められているといいます。
今時はスーパーでもプラスティックの物も売っていますが、
このようなしきたりは子の代までしっかり伝えていきたいものです。
まだまだ厳しい暑さが続きますが、どうか素敵な夏をお過ごしください
では、今月も役立つ情報満載でお届けします。最後までお楽しみください!
┌─●○ INDEX ○●────────────────────
│1.営業の現場 知っておきたいビジネスの心得
│ 「人生における大切なことば 水五訓(前編)」
│—————————————————————-
│2.販促の現場 「 CS- 顧客満足=売上UP?-」
│—————————————————————-
│3.これは知っ得 「料理サプリ 動画でつくるプロのレシピ」
└────────────────────────────────
☆━┓営業の現場 知っておきたいビジネスの心得
┃1┃ 「人生における大切なことば 水五訓(前編)」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーは、顧問の山本 が持つ豊富な経験や知識を、
ビジネスの心がけとして、コラムという形で連載していきます。
皆さまのお役に立てれば幸いです。
今月は、「人生における大切なことば 水五訓(前編)」です。
———————————————————————-
梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今月のコラムでは、私が考える「人生における大切なことば」について
ご紹介いたします。
“水五訓”という言葉をご存知でしょうか。
この言葉は、戦国時代に豊臣秀吉の知恵袋といわれた黒田官兵衛(黒田如水)の
教えという説もありますが、作者は定かではありません。
多くの経営者が、経営の指針としてきた考え方で、戦後の日本を牽引したと
いわれる名経営者、大和ハウス元会長樋口武男氏も文春新書「熱湯経営」で、
この言葉について語られています。
<水五訓>
一、自ら活動して他を動かしむるは水なり
二、常に己の進路を求めて止まらざるは水なり
三、障害に逢ひて激しく努力を倍加するは水なり
四、自ら潔くして他の汚濁を洗ひ清濁合せ入る量あるは水なり
五、洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり、雲となり、雨となり、
雪と変じ霞と化け、凝して玲瓏たる鐘となり而も其の性を失はざるは水なり
今月は、このうちの二つについて紹介します。
①“自ら活動して他を動かしむるは水なり”
この言葉は、四字熟語で“率先垂範”ともいわれ、その意味は
“人の先頭に立って物事を行い、模範を示すこと”にあります。
先月のコラムで紹介した「リーダーに必要な品格」の一つです。
組織の大小にかかわらず、人を動かそうとする前に自らが動き、
その範を示すことは、リーダーとしての資質を養うことにつながるでしょう。
②“常に己の進路を求めて止まらざるは水なり”
「自分の可能性を拓き、事業の可能性を拓くことを心がけてもらいたい」と
語られているように、自ら考え、トライ&エラーを繰り返し、
道を切り拓く覚悟を持ち続けることで、やがては水のごとく止まることなく
進むべき道が拓けることでしょう。自ら道を求めて努力する人は、
仕事の上の停滞や失敗を問いただされたときに、他人の責任にするような
ことがないのです。
この二つの言葉は、経営者だけでなく、人生を通して大切なことばとなります。
皆さんもふとした時に思い出していただければ幸いです。
営業の現場、カラー版はこちらからご覧ください。
⇒ http://e-abilities.jp/%E5%96%B6%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%A0%B4/2586
<ライター:山本忠義>
┌【プロフィール】────────────────────────┐
山本 忠義 (やまもと ただよし)
元 三菱化学エンジニアリング(株)常務取締役
現 大成ラミック(株)社外取締役 株式会社アビリティーズ 顧問
└────────────────────────────────┘
先月の「真のリーダーへ導く<品性><力量>4つの心得」は、
こちらからお楽しみください。
⇒ http://e-abilities.jp/?p=2536
☆━┓
┃2┃販促の現場 「CS- 顧客満足=売上UP?-」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お客様が、あなたのサービスや商品に抱いている期待を超える満足を得ること」
これが、顧客満足の定義とも言えます。
では、顧客満足を実現すれば、売り上げアップは約束されるのでしょうか?
大変満足していると答えた人のうち、口コミやSNSなどで推奨してくれた人は
44%にとどまりました。
逆に推奨している人の99%が「大変満足」もしくは「満足」と答えています。
※ベイン・アンド・カンパニー社のライクヘルド氏がハーバード・ビジネス・
レビューで発表したNPS(ネット・プロモーター・スコア)を参照
売り上げのアップは、リピート率の向上と、新規顧客の増加にあります。
大変満足している顧客が、新しい顧客となる可能性のある人たちに
推奨してくれない理由を見直すことは、重要なことと言えますね。
なぜ、満足しているのに「推奨者(口コミ)」にならないのでしょうか。
・「料理の味には満足だったが、従業員の態度が気に入らなかったので、
友人に勧めにくい」
・「腕のいい歯医者さんだが、友人の家からは遠くて通いにくい」
・「ホテルのサービスには大変満足したが、宿泊料が高いので、友人に勧めにくい」
顧客は、商品やサービスに対し十分に満足していても、「値段」や「場所」などで
不満がひとつでもあると、「友人に勧める」「もう一度購入する(通う)」と
思わなくなってしまいます。
つまり、アンケートの結果から「顧客満足度が高い」と企業側が判断しているのに、
「リピート率」が上がらない、「新規顧客増加」へ繋がらないのであれば、
「顧客満足度が高い=顧客は不満が無い」という企業の思い込みがあるからかも
しれません。
グッドマン氏は「最も素晴らしかった体験と比較をするのがお客様というものです。
自分自身と会社のありかたを業界にこだわらず、いつも見直すことが必要な理由は
ここにあります。」と語っています。
参考:
「顧客ロイヤルティ協会・佐藤知恭」イノベーション理論とキャズム理論
⇒ http://f-light.co.jp/seo/ad07/
販促の現場、カラー版はこちらからご覧ください。
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/2576
<ライター:水谷恭子>
☆━┓
┃3┃これは知っ得! 「料理サプリ 動画でつくるプロのレシピ」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、弊社スタッフが「これイイね!」と思ったサービスを
紹介していきます。
今月は、プロの”コツ”が満載のレシピ動画アプリのご紹介です。
———————————————————————-
最近料理を始める男性が増えていますが、皆様レシピはどう検索していますか。
「料理レシピ検索」と言えばクックパッドが有名ですね。
クックパッドのターゲットは忙しい主婦であり、掲載されるレシピは
「時短レシピ」や「簡単レシピ」が多いのが特徴です。
一方、「料理サプリ」はプロの料理人だけがレシピを掲載しています。
また、料理人自ら動画で説明してくれているので、初心者でも心配いりません。
人気順も無料会員登録すれば、見ることができます。
この週末、一味違った料理を家族に振る舞ってみてはいかがでしょうか。
●「料理サプリ 動画でつくるプロのレシピ」
⇒ https://ryorisapuri.jp/
<ライター:田中 翔一朗>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編◇集◇後◇記◇
───────────────────────────────────
今月もWillWay通信を最後までお読みいただきありがとうございます。
「水五訓」「顧客満足」どちらのテーマも多くの解釈があり、
検索するとまるで反対の考え方もありました。
自分が選択するという意識を持つと、歴史や最先端のマーケティング理論にも、
「腑に落ちる」考え方が見つかるかもしれませんね。
代表取締役 田中三紀子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
今月も最後までお読みいただきありがとうございます。
来月もご愛読よろしくお願いいたします。
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆