こんにちは。アビリティーズの田中三紀子 です。
暑さ寒さも彼岸までと申します。季節を表す言葉に触れるたびに、
四季のある国に育まれた文化を感じずにはいられません。
さて先日、統合医療を推進するドクターの勉強会に参加して来ました。
食の重要性を日ごろから患者さんに指導することが多いドクターが
講師を務められ、まさに「目から鱗が落ちる」とはこのことだと
聴き入った2時間でした。
4月になると新生活がスタートし、入学や進級でお弁当作りが始まるご家庭も
あるかもしれません。「食べたものから体は作られる」当たり前の言葉が
心に響きました。
では、今月も役立つ情報満載でお届けします。最後までお楽しみください!
┌─●○ INDEX ○●───────────────────────
│1.営業の現場
│ 知っておきたいビジネスの心得 「名刺交換 その後の心得」
│—————————————————————-
│2.販促の現場 「名刺の管理 あなたはデジタル派?アナログ派?」
│—————————————————————-
│3.これは知っ得 「目覚めスッキリ 睡眠管理アプリ!」
└──────────────────────────────────────
☆━┓営業の現場
┃1┃ 知っておきたいビジネスの心得 「名刺交換 その後の心得」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーは、顧問の山本 が持つ豊富な経験や知識を、
ビジネスの心がけとして、コラムという形で連載していきます。
皆様のお役に立てれば幸いです。
今月は、「名刺交換 その後の心得」です。ぜひ、読んでください。
———————————————————————-
春風が心地よいこの頃、新たな出会いも多い季節となりました。
社会人にとって初めてお会いする方と行うことと言えば「名刺交換」です。
名刺交換は単に名刺を差しだし、自己紹介するということだけが目的ではありません。
名刺交換の大きな目的は、「お会いした方と再び会う」ということです。
では、再びお会いする為にはその後どのようにして名刺を管理し、
活用していけばよいのかを具体的にご紹介いたします。
まず最初に行うのは、記憶が鮮明な間に、お会いした日時、場所、
そしてその方の特徴、何を話したのかを、交換した名刺にメモしておきます。
誰かの紹介でお会いした場合には、紹介者の名前も忘れずしっかりと
メモしておきましょう。
このように名刺には様々な情報が付属してきます。
そのため名刺管理には、アナログよりもデータ化して管理するほうが
より多くの情報を一元管理出来るようになります。
二番目は、再びお会いする為に事前に押さえておきたい要点についてです。
再びお会いする為には、その方にアポイントメントを取る必要があります。
アポイントを取るときには具体的に「○○様のご紹介で○○日に△△で
お会いした△△です。」といったように名刺交換した際のことを
お伝えするようにしましょう。
このようにお伝えすることで相手の方にもこちらのことを思い出して
いただけるきっかけにもなります。
三番目は、実際に再びお会いする時です。
再会する前に、前回お話しした事をしっかりと確認しておくことが大切に
なってきます。事前に準備することで、前回より深いお話しが出来て、
有意義な面談になります。
このように名刺交換をした後の名刺の管理、活用を丁寧に行うことは、
今後のお相手との信頼関係作りに大きな影響を与えます。
最後に、4月は役職や部署が変わる時期でもあります。
その際には新しい名刺をもらい、データを書き換えて最新の情報に
しておくことも大切です。
⇒ http://e-abilities.jp/?p=2431
<ライター:山本忠義>
┌【プロフィール】────────────────────────┐
山本 忠義 (やまもと ただよし)
元 三菱化学エンジニアリング(株)常務取締役
現 大成ラミック(株)社外取締役 株式会社アビリティーズ 顧問
└────────────────────────────────┘
☆━┓
┃2┃販促の現場 「名刺の管理 あなたはデジタル派?アナログ派?」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前も、このコーナーで取り上げたことのある名刺についてですが、
新年度も間近になり、「4月からはちゃんと名刺を整理しよう」と
お考えの方も多いのではないでしょうか。
けれども、ついつい溜まってしまうのが、名刺管理の恐ろしいところ。
名刺フォルダーに入れっぱなしで活用出来ていないこともしばしばです。
アナログ派の管理では、名刺を読み取る機器と文字認識ソフトも必要なく、
自分で整理しておけば、何も使わずに探すことができます。
しかし、アナログ管理も不十分だと思わぬ時間をとられてしまいます。
文具メーカーの「名刺に関する意識調査」(※1)によると、
名刺1枚を探す時間は平均3.6分かかり、1週間のうち名刺を探す回数は
平均3.5回だそうです。
また、時間だけではなく、年収の面でも興味深い結果があります。
Sansan株式会社が行った社会人565名を対象にした調査(※2)によると、
46%が名刺管理をしていないと答えていますが、年収801万円以上に限定すると、
管理していない率が25%まで減り、さらにデジタル管理の割合が増えています。
また、年収801万円以上の58.5%が「社会人になったと同時、
または20代前半に名刺管理を始めていた」と答え、「年収が高い人ほど、
早い時期から名刺を管理している」という結果が明らかになっています。
現在、ITがこんなに発展している中で、名刺フォルダーに保管されているだけの
アナログ管理は実にもったいないですね。
保管するならデーター化してからでも十分間に合います。
あるサイトで100枚の名刺を、入力の技術を駆使しながら、
エクセルのワークシートにひたすら入力してみた方がいらっしゃいました(※3)。
所要時間は2時間29分13秒かかり、さらには、誤入力の可能性もあるなど、
内容の正確さに不安が残る結果となった様です。
データー化と言っても自分で入力するのは大変な時間と労力が必要になります。
今や数ある名刺管理アプリですが、クラウドで管理でき、
データー量も気にせず、個人情報の管理も徹底されている所を選べば安心です。
各種サービスや手間、料金も様々なので目的に合わせて上手に選びたいところ
ですが、本当の目的は「雑務から解放され、本業に専念できること」なのです。
ぜひ自分に合った名刺管理を見つけてください。
そして、その名刺を使って人脈の輪を広げ、ビジネスに活用してくださいね。
名刺は本来、ビジネスコミュニケーションツールの一つなのですから。
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/2438
参考URL
※1 「株式会社キングジムHP」
⇒ http://www.kingjim.co.jp/news/release/detail/_id_15865
※2 「Sansan株式会社HP」
⇒ http://jp.corp-sansan.com/meishi/2013/2013.html
※3 「ITmedia エンタープライズ」
⇒ http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1503/24/news021.html
<ライター:水谷恭子>
☆━┓
┃3┃これは知っ得! 「目覚めスッキリ 睡眠管理アプリ!」
┗━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、弊社スタッフが「これイイね!」と思ったサービスを
紹介していきます。
———————————————————————-
新生活を迎える4月、朝スッキリ目覚めて仕事に向かいたい。
と思っても、朝は弱いから・・・。という方は多いのではないでしょうか。
そんなとき、役に立つのが「熟睡アラーム」というアプリです。
眠りの深さをチェックし、指定時刻範囲内で眠りが浅くなったタイミングに
起こしてくれます。
使い方は目覚めたい時刻をセットし、枕元に伏せて置くだけ。
目覚めやすいタイミングになると音楽で起こしてくれます(指定時刻は超えません)。
また、就寝前に聴く音楽やアラーム停止アクションが付いており、
睡眠データも確認できるので睡眠改善にも役に立ちます。
4月からは睡眠アプリで、目覚めスッキリのよい一日を過ごしましょう。
●熟睡アラーム
⇒ http://jukusui.lifeinfo.jp/
<ライター:田中 翔一朗>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編◇集◇後◇記◇
───────────────────────────────────
庭の小さな桜の木は、愛らしいピンクの花を咲かせています。
新年度を迎え、新しい出会いの多い季節ですね。
つい最近、「電子名刺交換」を初体験しました。名刺のデータ化が進む中、
紙の名刺そのもののなくなる日は遠くないのかもしれません。
かたちは変わっても、一期一会の出会いを大事にする気持ちを
一枚の名刺に込めたいものです。
代表取締役 田中三紀子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
今月も最後までお読みいただきありがとうございます。
来月もご愛読よろしくお願いいたします。
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆