こんにちは。アビリティーズの田中三紀子 です。
実りの秋、今年も我が家の稲刈りは無事に終わりました。
事務所移転から一カ月、引越しをきっかけに書類や資料、
備品の「見える化計画」に徹底的にこだわりました。
どこに何がどのくらいあるのかを共有することで、過剰在庫が無くなり、
探し物をする時間も短縮できました。
年末の大掃除までにもう一工夫したいと思います。
では、今月もお役に立つ情報満載でお届けいたします。
-《PICK UP》---------------------------
1.おまかせ!! アビリティーズ「Will Way販促事業例」
2.これは知っ得 「無駄のない情報収集!Googleアラート!」
3.販促コラム 「マイナンバー制度について(2)」
4.販促の現場 「人にやさしい地図って?~伝えることの難しさ~」
---------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【1】おまかせ!! アビリティーズ「Will Way販促事業例」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月は、販売促進事業例 Vol.15として、
H&S FACTORY 代表 片桐 秀和様 にコメントをいただきました。
<ご依頼内容:資料作成代行>
Q.なぜ、弊社のサービスを利用しようと思われたのですか?
A.以前にも、アビリティーズさんには私のクライアント先の
アンケート集計を素晴らしく仕上げていただきました。
その経験から、今回も弊社の契約先の約80店舗の店長様による
「アクションプランシート」の集計をお願いいたしました。
締め切りが迫っていたので無理をお願いいたしましたが、
今回も丁寧なお仕事ぶりで希望納期よりも早く納品いただき、
クライアント様にも喜んでいただけました。(片桐様より)
片桐秀和様のプロフィールやメッセージはこちらからご覧ください。
⇒ http://goo.gl/8VChXg
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【2】これは知っ得「無駄のない情報収集!Googleアラート!」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、弊社スタッフが「これイイね!」と思ったサービスを
紹介いたします。
——————————————————————
今回はGoogleアラートについてご紹介します。
今やキュレーションアプリで情報収集をしている方は多いでしょう。
情報をもっと明確に、尚且つ継続的に知りたい場合はGoogleアラートが便利です。
その理由は、指定したキーワードやサイトの「最新」情報を
「もれなく」知らせてくれるからです。
例えば…、
セミナー講師をしている方が、アラート検索に自分の名前を設定すれば、
参加者がWeb上に書き込んだ感想をすぐに把握するなんてこともできます。
設定も簡単なので、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
(同じキュレーションアプリの「カメリオ」も確かに便利ですが、
ニッチな話題だと今のところはGoogleアラートに軍配が上がるような
気がします。※筆者の感想です)
●Googleアラート
⇒ https://www.google.co.jp/alerts
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【3】販促コラム「マイナンバー制度について(2)」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回に引き続き、マイナンバー制度について書いていきます。
前回のバックナンバーはこちらからどうぞ。
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/salescolumn/2222
今回は、企業や投資家に焦点を当てて考えてみます。
<デメリットは何か?>
企業にとってのマイナンバー制度のデメリットは事務作業が増加することです。
2016年からの運用に伴い、企業は従業員のマイナンバーをすべて把握し、
社会保険関係の届出書や税務署等への提出書類に記載しなければなりません。
そのような書類の作成を税理士事務所に委託している企業も
少なくないのですが、基本的には企業側が従業員から本人確認を経て、
マイナンバーを収集する作業は行われると考えられます。
浅い理解やずさんな管理をすると、法律に抵触する場合があるので注意が必要です。
従って、企業においてはマイナンバーを正しく管理するための知識と
体制を準備するコストがかかります。
一方、個人投資家のような立場の人々からすると、マイナンバー制度は
どう映るのでしょうか。
「よくある誤解」など、気になる続きはこちらから
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/salescolumn/2260
<ライター:表 悠司>
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【4】販促の現場「人にやさしい地図って?~伝えることの難しさ~」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社も新オフィスに移転し、物たちがようやく収まるべき場所に配置され
落ち着いてきました。
仕事が行いやすい環境を作ることは、効率の面から考えても、
決して無駄な時間ではありません。物がどこにあるのかわからず、
探し回らなければならないなどのことがないように、部屋の中の配置も
誰が見ても分かるようにしておきたいですね。
そして住所案内の地図は、迷うことの無い地図であって欲しいものです。
誰にでも分かりやすく伝えるということは、案外難しいものですが。
最近は、スマホなどで地図が表示出来てナビも使えるので、会社訪問や
セミナー会場までのルートや時間を住所から簡単に調べられるようになりました。
しかし、その反面におきがちな、伝えることの難しさとは…?
続きはこちらから。
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/2252
<ライター:水谷恭子>
販促事業部「Will Way」のお仕事紹介はこちらから!
⇒ http://e-abilities.jp/service/willway
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
今月も最後までお読みいただきありがとうございます。
来月もご愛読よろしくお願いいたします。
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆