sampleA

sampleB

こんにちは。アビリティーズの田中三紀子 です。

秋風が心地よく感じるようになりました。
今年も田んぼの稲穂は、色づき始めています。

弊社は今月、お陰様で事務所を移転いたしました。
この機会に家具や書類も一掃し、ずいぶんすっきりいたしました。
日頃から整理整頓を心がけ、働きやすいオフィスを創っていきたいと思います。

今月は移転案内特別号をお送りします。

–《PICK UP》—————————————-
1. アビリティーズ「事務所移転のご案内」
2. 販促コラム「マイナンバー制度について(1)」
3. 販促の現場「新オフィスに移転~移転案内の今、昔~」
—————————————————–

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【1】アビリティーズ「事務所移転のご案内」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アビリティーズは、9月のシルバーウィークに事務所を移転いたしました。

「結婚してもママになっても一人ひとりの能力(=アビリティー)を
生かしてイキイキと働く環境を創る」と決めて、
2008年2月に創業したときに借りたのは、2LDKの住居用のマンションでした。
子供連れのお母さんも集まりやすい場所にしたいと、
リビングに隣接した和室が気に入って即決したことを思い出します。

新しい事務所は、京橋のビジネスパークが川の向こうに見える眺めのよい
27畳のリビングが魅力です。
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/2231

これを機に、より一層社会に貢献できる事業を進めて参りたいと、
スタッフ一同気持ちを新たに取り組む所存です。
お近くにお越しの際には、是非ご連絡くださいませ。

<移転先住所>
〒534-0025
大阪市都島区片町2-1-40 エスト・ヌーヴォー401
Google Map⇒ https://goo.gl/vcb1Bb

TEL:06-6356-2220 FAX:06-6777-2204
※TEL、FAXに変更はありません。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【2】販促コラム「マイナンバー制度について(1)」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「マイナンバー制度」最近よくニュースで聞きます。
それもそのはず、もうすぐマイナンバーが記載された「通知カード」が
市区町村から送付されはじめます。
今後、本格的に運用されていくにつれ、普段の生活や企業経営に
様々な影響をもたらすと予想されます。

今のうちに理解しておきたい「マイナンバー制度」。
今回と次回のコラムでじっくり考えていきます。

<マイナンバー制度とは?>

マイナンバーとは、住民票を有するすべての人に対して割り当てられる
12桁の番号のことです(法人には13桁の番号)。

マイナンバー制度には、「行政を効率化し、国民の利便性を高め、
公平・公正な社会を実現する社会基盤」という役割があります。

平成27年10月以降にマイナンバーが通知され、平成28年1月からは
社会保障・税・災害対策の行政手続きにおいてマイナンバーが必要になります。

例えば、
・確定申告をする時…
・源泉徴収のために「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を
 従業員に書いてもらう時…
などに、今後はマイナンバーの記入が必要になります。

そして、10月以降に受け取った通知カード(申請書同封)を
平成28年1月以降に市区町村に郵送することで、番号確認と本人確認が
同時に行える「個人番号カード」というICカードの交付を
受けることができます(WEB申請も可)。
ちなみに、強制ではありません。

<メリットは何か?>
<住民基本台帳カード(住基カード)は今後どうなるのか?>

気になる続きはこちらからどうぞ
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/salescolumn/2222

次回は、マイナンバー制度のデメリットや企業に求められる対応について
考えていきます。

<ライター:表 悠司>

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【4】販促の現場「新オフィスに移転~移転案内の今、昔~」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

弊社は、九月の連休に新事務所に移転いたしました。
以前の事務所はアットホームで居心地のいい空間でしたが、
新しいオフィスは、見晴らしが良く、広いリビングがゆったりとした
落ち着きを感じさせてくれます。
そんな新オフィスに私たちスタッフも心機一転、身が引き締まる思いです。
今回はこの機会に引越のご案内について考えたいと思います。

従来、移転案内のお知らせははがきでいただくことが多いものですね。
長い間ご無沙汰している方には、近況を報告出来る、いいきっかけでもあります。

ですが、いただいたはがきなどの保管場所を決めておく、或いはすぐに
データを新住所に書き換えるといったことを速やかに行っていないと、
いざ連絡が必要になったときに、はがきが行方不明で探し回るといった
経験は、誰しもお持ちではないでしょうか?

最近ではメールでのお知らせも多くなってきました。
住所などの情報を常に最新にしておくということは、
ビジネスにおいてもとても重要なことです。

送り手と受け取り側の関係が今後も良好に発展していくためにも
移転案内のお知らせは重要な役割を担っています。
この頃はSNSなどで情報を瞬時に送ることが出来ますが、
昔ながらの手間暇に、温かみを感じることもあります。

スピーディーに処理したいときのデジタル化、
心のゆとりを持ちたい、ゆっくり確認をしたいときのアナログ、
どちらもバランスよく付き合っていきたいものです。

⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/2216

<ライター:水谷恭子>

◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

今月も最後までお読みいただきありがとうございます。
来月もご愛読よろしくお願いいたします。