《Will Way通信》頼んでよかった名刺管理/購買プロセスの変化について
こんにちは。アビリティーズの田中三紀子 です。
皆さんは、定期的に健康診断へは行っていますか?
私は、毎年誕生月になると行くようにしています。
今年の夏は、例年よりも暑さが堪える、夏ばてしているのに痩せない、
などなどいつもの自分の体調を思い出すのは大切なことですね。
さて、今月もお役に立つ情報満載でお送りします。
-《PICK UP》---------------------------
1.おまかせ!! アビリティーズ「Will Way販促事業例」
2.これは知っ得「表計算が共有・管理できる、Googleスプレッドシート」
3.販促コラム「購買プロセスの変化」
4.販促の現場「疎かにしたくないリマインドメール」
---------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【1】おまかせ!! アビリティーズ「Will Way販促事業例」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月は、販売促進事業例 Vol.13 として、
株式会社USEN 企画法人本部 担当部長 村上 美文様に
コメントをいただきました。
<ご依頼内容:名刺管理>
Q.弊社のWeb名刺管理をご利用いただいてよかった点を教えてください。
A.仕事がら沢山の方に会う機会があり、名刺も2万枚以上になります。
今回は、年に1度主催する参加者300人を超える異業種交流会で、
ご案内のメール送信、出席者名簿の作成、開催後の出席者への
お礼メールなどに利用しました。
また、探したい名刺を会社名・名前・キーワードなどで、
すぐに検索ができるという利便性も気に入っています。(村上様より)
様々な業種の方々が交流できるように、参加者様の業務内容まで記載した
名簿の作成は大変な作業でしたが、出会いのご縁を大切にされる村上様の
お役に立てることができ、大変光栄に思います。
今後とも出会いのお手伝いができるよう、スタッフ一同頑張って参ります。
<名簿作成担当 後藤>
株式会社USEN様の事業内容や、村上様のお喜びの声はこちらからどうぞ。
⇒ http://goo.gl/wltqFI
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【2】これは知っ得「表計算が共有・管理できるスプレッドシート」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、弊社スタッフが「これイイね!」と思ったサービスを
紹介いたします。
——————————————————————
一般的に表計算ソフトといえばExcelが昔から使われていますが、
同じような機能をもつ「Googleスプレッドシート」をご存知ですか?
とても高機能で便利です。
<ここがスゴい!>
1.常にデータの最新版を共有
Excelの場合、データのやりとりは、メールや記録メディア等を
使わなければなりませんが、スプレッドシートであればその必要は
ありません。データは編集の度に自動保存されるため、リアルタイムで
最新版を共有できます。
2.複数人で同時編集
複数人での作業には、同時編集はかなりの効率化になります。
また、Excelと同じように関数で機能を独自にカスタマイズできます。
3.使用環境に左右されない
Googleドライブがブラウザで使用できるサービスのため、Windowsでも
Macでも同じように使用できます。
Googleの無料サービスを、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
●Googleスプレッドシート
⇒ http://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
弊社でも実際に使用してスプレッドシート利便性を実感しています。
少しでも興味がある!と思った方は、ぜひ一度お問い合わせください。
⇒ http://e-abilities.jp/contact
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【3】販促コラム「購買プロセスの変化」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マーケティング用語で有名な「AIDMA(アイドマ)」とは、アメリカ合衆国の
サミュエル・ローランド・ホールが自身の販売・広告の実務書で示した
広告宣伝に対する消費者の心理プロセスを示した略語で、次のような流れに
なります。
「Attention(注意)」→「Interest(関心)」→
→「Desire(欲求)」→「Memory(記憶)」→「Action(行動)」
しかし、この概念が生まれたのは1920年代。
現在はインターネットが普及し、消費者の購買行動は大きく変化しています。
その変化を反映させたモデルが…
気になる続きはこちらからどうぞ。
⇒ http://e-abilities.jp/staffblog/salescolumn/2088
<ライター:表 悠司>
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【4】販促の現場「疎かにしたくないリマインドメール」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今やメールのやりとりは広い世代で浸透し、相手の都合を気にせずに
自分の要件を伝える事が可能な時代です。
最近ではプライベートな集まりでも、リマインドメールが
送られてくるようになりました。
忙しい毎日の生活で頭の中では予定はわかっているものの、
うっかり忘れてしまっている用件は多いものです。
リマインドとは、「思い出させる、気付かせる」などの意味があります。
例えば、参加予定のセミナーに申し込んだことを忘れてしまっている事が
あります。申込者に確認の意味を込めて、前もって準備をしていただく
為にもリマインドメールは欠かせないものとなっています。
弊社でも、リマインドメールを積極的に行っています。
弊社が運営するレンタルスペースでもお客様にリマインドメールを
することによって、お互いの時間やプラン等を最終確認し、お客様も
このメールに返信する事で、質問などがしやすいのではないかと思います。
実際の販促の場でもお客様が迷っていて、購入・申込等の意思表示が
後回しになっている時があります。
そんなときにリマインドメールが送られてきたら、
もう一度ご検討いただくきっかけになり、メールでご不明な点を
解決していただく場になるのではないでしょうか。
インターネットショッピングサイトのカート放置率は、
なんとカート内全体の60%にもなり、買い物カゴに商品を入れても、
半分以上の人がそのまま放置しているそうです。
見過ごすにはあまりに多い潜在層と言えそうですね。
弊社では出来る限り一人ひとりのお客様のニーズに合わせた
リマインドメールやお礼メールを送る事を心がけています。
顔が見えないメールだからこそ、相手の事を思いながら
メールを書く事も必要だと思います。
<ライター:水谷恭子>
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
今月も最後までお読みいただきありがとうございます。
来月もご愛読よろしくお願いいたします。
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆