心に残る名刺 「名刺への思い」

今回は、ビジネスマンの顔とも言える名刺についてです。弊社事業の名刺管理業務では、沢山の名刺を目にする機会があります。折り紙の様な立体的な名刺や、とても控えめで小さな文字の名刺、それぞれの方の伝えたい想いが沢山つまっていて、91mm×55mmの世界から言葉が溢れ出しそうな方もいらっしゃいます。ほんとに様々な個性があるものだなと思います。みなさんは名刺交換をした後、その名刺の整理は出来ていらっしゃいますか?最近は名刺をデジタル化し、データーとして活用する方も多い様に見受けられますが、データー化する場合に、文字が読み取りにくい名刺が時々あります。全体がパールの様に綺麗な名刺は文字がデーターとして読み取りにくく、画像としても文字を取り込みにくい様です。また、どこにお名前があるかわからない名刺も正確に名前と認識しない様です。裏面に情報(URL・メールアドレスなど)が分かれて記載されている場合は裏表のスキャンが必要になりコストもUPしますね。更に、視覚的に非常に読みづらいのが黄色い文字です。

名刺を作るときに、シンプルか個性的に作るか悩むところだと思いますが、総合的に考えて、受け取った方が自分へまた連絡していただけることが大前提ではないでしょうか。販促の現場 挿絵

その名刺を見て電話をかける、メールを送るといった行動を起こすときにデジタル化した場合だけではなく視覚的にも見やすいということも非常に大事だと思います。「名が刺さる」と書いて名刺ですが、相手の心にどれほど名前を留めておけるものを渡すことが出来るかどうかが本来の名刺の使命ですね。

そして私たちも名刺管理のお手伝いから、皆様のご縁が広がるお手伝いに繋がればと願っています。

ライター:水谷 恭子